Virus or Malware Removal
A user suspects their computer is infected with a virus or malware due to slow performance, pop-up ads, or unusual behavior. The technical support agent provides guidance on running scans, identifying malicious software, and removing threats.
ユーザーは、コンピュータのパフォーマンスの低下、ポップアップ広告、または異常な動作のため、ウイルスやマルウェアに感染していると疑っています。技術サポートエージェントは、スキャンの実行、悪意あるソフトウェアの識別、および脅威の除去に関するガイダンスを提供します。
ダイアログ
会話を聞いてついていく
語彙
ダイアログからの必須の単語とフレーズ
virus
A harmful program that infects a computer and can cause damage or steal information. In tech support, people often report symptoms like slow speed when they suspect a virus.
コンピューターを感染させ、損傷を引き起こしたり情報を盗んだりする可能性のある有害なプログラム。技術サポートでは、ウイルスを疑う人々が速度が遅くなるなどの症状をよく報告します。
malware
Short for malicious software; any unwanted program that harms your device, like spyware or ransomware. It's broader than just viruses and common in discussions about computer security.
悪意のあるソフトウェアの略称; デバイスに害を及ぼす望ましくないプログラムで、スパイウェアやランサムウェアなど。ウイルスだけでなく、より広範で、コンピュータセキュリティの議論で一般的。
pop-up ads
Advertisements that suddenly appear in new windows on your screen, often annoyingly. They are a common sign of malware and something users complain about in support calls.
画面に新しいウィンドウで突然現れる広告で、しばしば煩わしいものです。マルウェアの一般的な兆候であり、サポートコールでユーザーが不満を言うものです。
rebooted
Past tense of reboot, meaning to restart a computer to fix minor issues. It's a basic troubleshooting step recommended by tech support.
rebootの過去形で、マイナーな問題を修正するためにコンピュータを再起動することを意味します。テックサポートが推奨する基本的なトラブルシューティングステップです。
crashing
When a program suddenly stops working and closes unexpectedly. Users describe this to explain software problems during tech help.
プログラムが突然動作を停止し、予期せず終了すること。ユーザーは技術サポート中にソフトウェアの問題を説明するためにこれを記述します。
antivirus software
Programs designed to detect and remove viruses from computers, like Windows Defender. Essential for everyday computer protection and often mentioned in support scenarios.
コンピューターからウイルスを検出して削除するためのプログラム、例えば Windows Defender。日常的なコンピューター保護に不可欠で、サポートのシナリオでよく言及されます。
full scan
A complete check of your entire computer for viruses or threats, not just quick checks. Tech agents guide users to run this for thorough diagnosis.
ウイルスや脅威に対するコンピューター全体の完全なチェックで、単なるクイックスキャンではありません。技術エージェントは徹底的な診断のためにこれを実行するようユーザーをガイドします。
quarantine
To isolate infected files so they can't spread or harm the computer, like putting them in a safe 'jail.' Antivirus programs use this term when handling threats.
感染したファイルを隔離して広がったりコンピュータを害したりしないようにする、安全な「牢獄」にしまうようなもの。ウイルス対策プログラムが脅威を扱うときにこの用語を使います。
重要文
覚えて練習すべき重要なフレーズ
I think my computer might have a virus. It's been running really slow and I'm seeing a lot of pop-up ads.
This sentence expresses suspicion about a tech problem and lists symptoms. It's useful for starting a support conversation; use 'might have' to show uncertainty, and connect ideas with 'and' for listing issues. Great for intermediate learners to describe computer troubles.
この文は技術的な問題への疑念を表現し、症状を列挙しています。サポートの会話を始めるのに便利です。「might have」を使って不確実性を示し、「and」で問題を列挙してアイデアをつなげます。中級学習者がコンピュータのトラブルを説明するのに最適です。
Those are definite signs of a potential infection.
Here, the agent confirms symptoms as indicators of a problem. 'Definite signs' means clear evidence, and 'potential' suggests it's possible but not certain. Use this pattern to acknowledge and explain issues in customer service; helpful for building trust.
ここでは、エージェントが症状を問題の指標として確認します。'Definite signs' は明確な証拠を意味し、'potential' は可能だが確実ではないことを示唆します。このパターンをカスタマーサービスで問題を認識し説明するために使用します;信頼を築くのに役立ちます。
Let's start by running a full scan with your antivirus software.
This suggests the first action in troubleshooting. 'Let's start by' is a polite way to propose steps, using gerund 'running' after 'by.' Practical for guiding others; intermediate learners can use it in instructions or advice-giving situations.
これはトラブルシューティングの最初のアクションを示唆しています。「Let's start by」はステップを提案する丁寧な方法で、「by」の後に動名詞「running」を使います。他人を指導するのに実用的です;中級学習者は指示やアドバイスを与える状況でこれを使えます。
What if it finds something? Or if it doesn't, but the problems persist?
Asks about possible outcomes using conditional 'what if' for hypotheticals. 'Persist' means continue; connect alternatives with 'or' and 'but.' Useful for planning next steps in conversations; teaches handling uncertainty in problem-solving.
仮定のシナリオに対して条件付きの「もし~だったら」を使って可能な結果について尋ねる。「Persist」は続くという意味;「or」と「but」で代替案をつなぐ。会話での次のステップを計画するのに便利;問題解決における不確実性の扱いを教える。
If it finds threats, it should give you options to quarantine or remove them.
A conditional sentence explaining results with 'if' clause. 'Should' indicates expectation; lists options with 'to' infinitives. Valuable for tech explanations; learners can apply this structure to describe software actions or advice.
if節を使った結果を説明する条件文。'Should'は期待を示す;'to'不定詞でオプションをリスト。技術説明に有用;学習者はこの構造をソフトウェアの動作やアドバイスを記述するために適用できる。
You're welcome. Please let me know once the full scan is complete, and we'll take it from there.
Polite response to thanks, followed by a request using 'once' for after an event. 'Take it from there' means handle the next part. Common in service dialogues; teaches courteous follow-up and future planning for ongoing support.
感謝に対する丁寧な返事で、その後イベント後に 'once' を使ったリクエスト。'Take it from there' は次の部分を扱う意味。サービス対話で一般的;丁寧なフォローアップと継続的なサポートのための将来計画を教える。