Reporting an Equipment Malfunction
An employee discovers a piece of equipment is not functioning correctly and contacts the maintenance department or IT support to report the issue and request assistance.
従業員が機器が正しく動作しないことを発見し、メンテナンス部門またはITサポートに連絡して問題を報告し、支援を依頼します。
ダイアログ
会話を聞いてついていく
語彙
ダイアログからの必須の単語とフレーズ
issue
A problem or difficulty, often used in professional settings to describe something not working right, like 'technical issue'. It's polite and common in business English.
問題や困難を意味し、プロフェッショナルな場面でよく使われ、何かが正しく動作していないことを説明するのに用いられる、例えば 'technical issue'。ビジネス英語で礼儀正しく一般的な表現です。
restarting
The action of turning a device off and on again to fix problems. It's a basic troubleshooting step, like 'restarting the computer'.
デバイスをオフにしてオンにする動作で、問題を修正します。コンピュータの「再起動」のような基本的なトラブルシューティングのステップです。
ink levels
The amount of ink left in a printer. Check this when printing problems occur, as low ink can cause issues. Say 'The ink levels are low' to report it.
プリンターに残っているインクの量。印刷問題が発生したときにこれを確認してください。インクが少ないと問題が発生する可能性があります。「インクレベルが低いです」と報告してください。
paper jams
When paper gets stuck inside a printer or machine, stopping it from working. It's a common printer problem; you can say 'There's a paper jam' to describe it.
プリンターや機械の中に紙が詰まって動作を止めてしまう状態。プリンターの一般的な問題で、これを説明する際は「紙詰まりが発生しました」と言うことができます。
work order
An official request or ticket to fix something, like equipment. In maintenance, it's used to schedule repairs, e.g., 'I'll submit a work order'.
機器などの修理を依頼する公式な依頼書やチケット。メンテナンスでは、修理のスケジューリングに使用され、例えば「作業指示書を提出します」。
asset tag number
A unique ID number on company equipment for tracking. Useful for support calls, like giving the tag to identify the exact item.
会社の設備に追跡のために付けられた一意のID番号。サポートコールで便利で、タグを指定して正確なアイテムを識別します。
urgency
The need for quick action because something is important. In requests, say 'There's urgency because of a deadline' to emphasize speed.
何かが重要であるため、迅速な行動の必要性。リクエストでは、「締め切りがあるため緊急性がある」と言うことで、速さを強調します。
diagnose
To find out what is wrong with something, like a machine. Technicians diagnose issues before fixing them, e.g., 'We need to diagnose the problem'.
機械など、何かがおかしい理由を突き止めること。技術者は修理前に問題を診断します。例えば、「問題を診断する必要があります」。
重要文
覚えて練習すべき重要なフレーズ
We seem to be having an issue with the large format printer in our office.
This politely reports a problem without sounding too urgent at first. 'Seem to be' softens the statement, useful for starting support calls. It's a common pattern for describing issues in work situations.
これは最初にあまり緊急を要さないように、問題を丁寧に報告します。「Seem to be」は文を柔らかくし、サポート通話を始めるのに便利です。職場状況で問題を記述する一般的なパターンです。
What exactly seems to be the problem?
A question to get more details about an issue. 'What exactly' asks for specifics, and 'seems to be' is polite. Use this in customer service to clarify problems efficiently.
問題の詳細をより多く得るための質問です。「What exactly」は具体的なことを尋ね、「seems to be」は礼儀正しい表現です。カスタマーサービスで問題を効率的に明確にするために使用してください。
It's printing extremely slow, and the colors are completely off.
Describes symptoms clearly using adverbs like 'extremely' and 'completely' for emphasis. The 'and' connects two problems. Useful for explaining technical faults step by step.
副詞 'extremely' や 'completely' を使って症状を明確に強調して記述しています。'and' が2つの問題をつなげています。技術的な故障をステップバイステップで説明するのに有用です。
Have you checked the ink levels or if there are any paper jams?
Suggests basic checks with 'have you checked' in a question form. 'Or' connects options. This is a helpful pattern for troubleshooting before sending help.
'have you checked' を用いた質問形式で基本的なチェックを提案します。'Or' がオプションを接続します。これはヘルプを送る前のトラブルシューティングのための役立つパターンです。
I'll put in a work order for it.
Promises action by creating a repair request. 'Put in' means submit. Use this to reassure someone that their issue is being handled officially in maintenance scenarios.
修理依頼を作成することで行動を約束します。「Put in」は提出することを意味します。これをメンテナンスのシナリオで使用して、誰かの問題が公式に処理されていることを安心させるために。
Could you give me the printer's asset tag number?
A polite request for specific information using 'could you' for courtesy. Essential in support calls to identify equipment accurately. The structure shows how to ask for details professionally.
'could you'を使って礼儀正しく特定の情報を求める丁寧な依頼です。サポートコールで機器を正確に識別するために不可欠です。この構造は、詳細をプロフェッショナルに尋ねる方法を示しています。
We really need this fixed as soon as possible, as we have a big presentation next week.
Explains urgency with 'as soon as possible' and a reason clause 'as we have...'. 'Really need' adds emphasis. Use this to prioritize repairs when time is critical.
「as soon as possible」で緊急性を説明し、「as we have...」の理由節と。「Really need」で強調を加える。時間に緊急性がある場合の修理を優先するためにこれを使用。
I'll flag it as high priority.
Means to mark something as important for quick handling. 'Flag as' is a common phrasal verb in work systems. Useful for responding to urgent requests in technical support.
何かを迅速な処理のために重要としてマークするための手段です。「Flag as」は仕事のシステムで一般的な句動詞です。技術サポートで緊急のリクエストに応答するのに便利です。