状況一覧に戻る

The Missing/Extra Part Mystery

部品欠損/余剰の謎

Mid-assembly, the couple discovers they either have a seemingly extra part that doesn't appear in the diagrams, or they are missing a crucial component, leading to confusion, backtracking, and trying to figure out if they made a mistake or if IKEA made an error.

組み立ての途中で、カップルは図面にないらしい余分な部品を持っているか、重要なコンポーネントが欠けているかを発見し、それにより混乱し、戻って確認し、自分たちのミスかIKEAのミスかを確かめようとする。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
John (Male)
Okay, so we're assembling the drawer mechanism now... but wait a second. What is this?
よし、今引き出しの機構を組み立てるよ… ちょっと待って。これ何?
2
Emily (Female)
What's wrong? Did we miss a step? We’re almost there!
どうしたの?ステップを飛ばした?もうすぐ終わるよ!
3
John (Male)
I have an extra screw. And not just any screw, it's longer and wider than anything we've used so far. It's not on the parts list.
余分なネジがあります。しかも、ただのネジではなく、これまで使ったどのネジよりも長くて太いんです。部品リストにも載っていません。
4
Emily (Female)
Are you sure? Let me see the manual. Maybe it's for something later, or a different version?
本当ですか?マニュアルを見せてください。後で使うものかもしれません、または違うバージョンのもの?
5
John (Male)
I've checked page by page, checked the parts list right at the front. There's no mention of a screw this size. It's like it doesn't belong.
私はページごとに確認しました。最前部の部品リストもチェックしました。このサイズのネジについては一切言及されていません。まるでここに属していないかのようです。
6
Emily (Female)
Hmm, that's puzzling. Do you think we used the wrong screw somewhere else? Like we accidentally used a smaller one where this should have gone?
うーん、それは不思議だね。どっかで間違ったネジ使ったんじゃない?このネジが入るはずのところに、うっかり小さいの使っちゃったとか?
7
John (Male)
Possibly. That's the only logical explanation, unless IKEA just packs random extra parts sometimes. Let's go back to the beginning diagrams and cross-reference every screw.
可能性がある。それが唯一の論理的な説明だ、IKEAが時々ランダムに余分な部品を入れているのでない限り。最初の図に戻って、すべてのネジを照合しよう。
8
Emily (Female)
Ugh, really? From step one? This is going to take ages. But I guess it's better than having a wobbly drawer.
ううん、本当に?最初のステップから?これ、めっちゃ時間かかりそう。でも、ぐらぐらの引き出しよりマシかな。
9
John (Male)
Agreed. You start from the bottom up, I'll go from the top down. We'll meet in the middle. We gotta figure this out.
同意だ。君は下から上へ、俺は上から下へ調べよう。途中で合流しよう。このことを解決しなきゃ。
10
Emily (Female)
Alright, detective work it is. Let's hope it's a quick fix and not a full reassembly.
よし、探偵仕事だな。素早い修理で済むことを祈ろう、完全に分解して組み直す羽目にならないように。

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

assembling

Putting together parts of something, like furniture, using tools and instructions. Useful when talking about building or DIY projects.

工具と指示を使って家具などの何かの部品を組み立てること。構築やDIYプロジェクトについて話すときに便利です。

mechanism

A system of parts that work together to make something function, like the moving parts in a drawer. Common in descriptions of machines or furniture.

何かを機能させるために互いに連携して働く部品のシステム、例えば引き出しの可動部品。機械や家具の説明でよく使われる。

screw

A small metal fastener with a spiral thread, used to join pieces of wood or metal. Essential vocabulary for DIY and assembly tasks.

螺旋状のねじ山を持つ小さな金属製の締め具で、木や金属の部品を接合するために使用されます。DIYや組み立て作業に欠かせない語彙です。

manual

A booklet with instructions on how to use or assemble something. Often used in contexts like furniture or appliances to refer to the guidebook.

何かを使う方法や組み立て方を説明した冊子。通常、家具や家電などの文脈でガイドブックを指す。

puzzling

Something confusing or hard to understand. Helpful for expressing bewilderment in problem-solving situations.

理解しにくいものや混乱するもの。問題解決の状況で困惑を表現するのに役立つ。

logical

Based on clear reasoning or sense. Used when discussing reasonable explanations or steps in a process.

明確な推論や常識に基づく。合理的な説明やプロセスのステップを議論する際に使用される。

wobbly

Unstable or shaking, like furniture that isn't put together properly. Practical for describing everyday issues with objects.

不安定または揺れる、適切に組み立てられていない家具のように。日常の物体に関する問題を記述するのに実用的です。

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

What's wrong? Did we miss a step?

This question shows concern and checks for errors in a process. Useful in teamwork or instructions; 'miss a step' is an idiom for skipping part of a sequence. Use it when something seems off during a task.

この質問は懸念を示し、プロセス内のエラーを確認します。チームワークや指示で役立ちます;'miss a step' はシーケンスの一部をスキップするという慣用表現です。タスク中に何かがおかしいと感じたときに使います。

I have an extra screw.

A simple statement describing an unexpected item. Practical for reporting issues in assembly; highlights possession with 'have' and the adjective 'extra' for surplus items. Say this when discovering mismatches.

予期せぬアイテムを記述するシンプルな文。組み立ての問題を報告するのに実用的です;'have' で所有を強調し、余剰アイテムのための形容詞 'extra' を強調します。不一致を発見したときにこれを言います。

Let me see the manual.

A polite request to check instructions. Useful in collaborative situations; imperative form 'let me' softens the request. Employ it when needing to verify details in guides or books.

指示を確認するための礼儀正しいリクエストです。共同作業の状況で便利です;祈使形の 'let me' がリクエストを和らげます。ガイドや本の詳細を確認する必要があるときに使用してください。

That's puzzling.

An expression of confusion. Short and natural for intermediate speakers; 'that's' contracts 'that is' for casual talk. Use it to acknowledge a mystery without over-explaining.

混乱の表現。中級スピーカーのための短く自然な表現;'that's' は 'that is' のカジュアルな話し言葉での縮約形。過度に説明せずに謎を認めるために使う。

Let's go back to the beginning.

Suggests restarting a process to fix errors. Imperative with 'let's' for suggestions in teams; useful in problem-solving to mean reviewing from the start. Apply during tasks gone wrong.

エラーを修正するためにプロセスを再起動することを提案します。「let’s」を使ったチームでの提案のための命令形;問題解決で最初から見直す意味で有用です。タスクがうまくいかなかったときに適用します。

This is going to take ages.

Expresses that something will take a long time. Future continuous 'is going to' for predictions; 'ages' is informal for 'a very long time.' Use in frustrating situations to complain mildly.

何かが長い時間を要することを表現します。未来の連続形の 'is going to' は予測のために使われ;'ages' は 'very long time' の非公式な表現です。苛立たしい状況で軽く不満を言うときに使います。

We gotta figure this out.

Means we must solve the problem. Informal contraction 'gotta' for 'got to' shows urgency; common in casual American English for determination. Say it when committing to resolve an issue together.

つまり、私たちは問題を解決しなければならないということ。非公式な略語 'gotta' は 'got to' の形で、緊急性を示す;カジュアルなアメリカ英語で決意を表すのに一般的。一緒に問題を解決することを約束するときに使います。