状況一覧に戻る

Setting Goals and Progress Review

目標設定と進捗レビュー

Client and therapist review the progress made in therapy, discuss the effectiveness of interventions, and set new short-term or long-term goals for ongoing sessions or for the client to work on outside of therapy.

クライアントとセラピストは、療法での進捗を振り返り、介入の有効性を議論し、継続的なセッションや療法外でクライアントが取り組むための新たな短期または長期目標を設定します。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
therapist (Male)
Welcome back, Sarah. It's good to see you again. Let's start by reviewing the past few weeks. How have things been going with the emotional regulation techniques we discussed?
おかえりなさい、Sarah。またお会いできて嬉しいです。まずは過去数週間の振り返りをしましょう。私たちが話し合った感情調整のテクニックはどうでしょうか?
2
client (Female)
Thanks, Dr. Miller. I think they've been really helpful. I've found the deep breathing exercises particularly useful when I feel overwhelmed. I'm still struggling a bit with the journaling, though.
ありがとう、ミラー博士。あれらは本当に役立ったと思います。深呼吸のエクササイズは、特に圧倒されたときに特に有用だと感じました。ただ、日記の書き方はまだ少し苦労しています。
3
therapist (Male)
That's great to hear about the breathing exercises. Even small steps are progress. What specifically makes journaling a struggle for you?
呼吸エクササイズについて聞けて嬉しいです。小さなステップでも進歩ですよ。ジャーナリングが具体的にどんな点であなたにとって苦手ですか?
4
client (Female)
It's just hard to get started, and sometimes I feel like I don't have anything profound to write. I also worry about what I'll write down if I'm feeling really low.
単に始めするのが難しいんです。時には、書くべき深い内容が何もないように感じます。また、本当に落ち込んでいるときに何を書いてしまうか心配です。
5
therapist (Male)
That's a very common hurdle. Remember, journaling isn't about profundity; it's about externalizing your thoughts and feelings. Maybe we can adjust the goal for journaling – instead of writing a lot, how about just five minutes a day, regardless of what comes out? Or even just a few bullet points?
それはとても一般的な障害です。覚えておいて、日記をつけるのは深い内容を書くためではなく、自分の考えや感情を外に出すためです。日記の目標を調整してみましょうか——たくさん書く代わりに、毎日たった5分だけで、何が出てきてもいいのでは? それとも、ただの数個の箇点だけでも?
6
client (Female)
Five minutes sounds much more manageable. I think I could commit to that. And the bullet points idea is good, too.
5分ならずっとやりやすそうです。それなら続けられそうです。箇点のアイデアもいいですね。
7
therapist (Male)
Excellent. So, for the next two weeks, let's keep practicing the deep breathing, and aim for five minutes of journaling daily, no pressure on content. Also, if you feel ready, I'd like to introduce a new goal: identifying triggers for your anxiety. We can start by just noting them down when they occur.
素晴らしい。では、次の2週間、深呼吸の練習を続け、毎日5分のジャーナリングを目指しましょう。内容にプレッシャーはなしで。また、準備ができていると感じたら、新しい目標を導入したいと思います:不安のトリガーを特定すること。それらが起こったときにただメモするところから始めましょう。
8
client (Female)
That sounds like a good next step. I'm willing to try identifying triggers. So, to summarize, continue deep breathing, five minutes of journaling, and start noting anxiety triggers?
それは良さそうな次のステップですね。私はトリガーを特定してみるつもりです。まとめると、深呼吸を続け、5分間のジャーナリングをし、不安のトリガーを記録し始める?
9
therapist (Male)
Precisely. We'll check in on these goals at our next session. Remember, consistency is key, and be kind to yourself through the process. You're doing very well, Sarah.
その通りです。次のセッションでこれらの目標を確認しましょう。覚えておいて、一貫性が鍵であり、このプロセスを通じて自分に優しくしてください。あなたはとても上手くいっています、Sarah。

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

emotional regulation

This phrase means managing or controlling your emotions effectively, like staying calm when you're upset. It's useful in therapy or daily life to talk about handling feelings.

このフレーズは、怒っているときに落ち着いているように、自分の感情を効果的に管理したり制御したりすることを意味します。治療や日常生活で感情を扱う話をするときに役立ちます。

overwhelmed

Feeling overwhelmed means being too stressed or unable to handle a situation because it's too much. Use it when describing times of high pressure, like 'I feel overwhelmed by work.'

圧倒される気持ちとは、ストレスが強すぎたり状況が多すぎて対処しきれない状態を意味する。高圧的な時期を描写する際に使い、例えば「仕事に圧倒されている」と表現する。

journaling

Journaling is the act of writing down your thoughts and feelings in a diary or notebook regularly. It's a common self-help technique to process emotions.

ジャーナリングとは、日記やノートに自分の考えや感情を定期的に書き留める行為です。それは感情を処理するための一般的な自己啓発手法です。

profound

Profound means deep or very meaningful, not superficial. In this context, it's about ideas or writings that have great depth, but remember, everyday journaling doesn't need to be profound.

Profoundとは、深い、または非常に意味のあるものを意味し、表面的ではない。この文脈では、深いアイデアや書き物についてですが、日常のジャーナリングは深いものにする必要はないことを覚えておいてください。

hurdle

A hurdle is an obstacle or difficulty that you need to overcome. Use it like 'This is a hurdle in my progress' to describe challenges in personal goals.

ハードルとは、克服する必要がある障害や困難です。個人的な目標の課題を説明するために 'これは私の進捗のハードルだ' のように使います。

externalizing

Externalizing means expressing internal thoughts or feelings outwardly, like writing them down. It's helpful in therapy to make emotions less bottled up inside.

外部化とは、内面的な思考や感情を外に向かって表現することを意味します。例えば、それを書き留めるようなことです。療法では、感情を内に溜め込まないようにするのに役立ちます。

triggers

Triggers are things that cause a strong emotional reaction, like anxiety. In mental health, identifying triggers helps you avoid or manage them better.

トリガーは、不安のような強い感情反応を引き起こすものです。メンタルヘルスでは、トリガーを特定することで、それらを避けたりより良く管理したりするのに役立ちます。

consistency

Consistency means doing something regularly without stopping. It's key in building habits, like 'Consistency is key to success in therapy.'

一貫性とは、何かを止めずに定期的に行うことを意味します。習慣を築く上で鍵であり、例えば『治療の成功の鍵は一貫性だ。』

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

How have things been going with the emotional regulation techniques we discussed?

This is a polite way to ask for an update on progress. It's useful in conversations about goals, using present perfect 'have been going' to review recent time. Practice it in reviews or check-ins.

これは進捗の更新を尋ねる丁寧な方法です。目標に関する会話で役立ち、現在完了形 'have been going' を使用して最近の時間を振り返ります。レビューやチェックインで練習してください。

I've found the deep breathing exercises particularly useful when I feel overwhelmed.

This sentence shares a positive experience with a specific technique. 'Particularly useful' emphasizes one thing over others. Use it to describe helpful strategies in personal or professional talks.

この文は特定のテクニックとのポジティブな経験を共有しています。「Particularly useful」は他のものより一つのものを強調します。個人的またはプロフェッショナルな会話で役立つ戦略を説明するために使います。

Even small steps are progress.

This encourages viewing minor achievements as valuable. It's a motivational phrase for self-improvement. The structure 'even + adjective + noun' shows concession, useful for positive feedback.

これは小さな成果を価値あるものとして見ることを奨励します。自らの向上のための動機付けのフレーズです。'even + adjective + noun' の構造は譲歩を示し、肯定的なフィードバックに有用です。

That's a very common hurdle.

This normalizes a difficulty by saying it's shared by many. 'That's a + adjective + noun' is a simple pattern for empathy. Use it in counseling or when helping friends with problems.

これは、多くの人が共有するものだと言って、困難を正常化します。「それは + 形容詞 + 名詞」というのは、同理心を示すシンプルなパターンです。カウンセリングや友達の問題を助ける時に使ってください。

Maybe we can adjust the goal for journaling – instead of writing a lot, how about just five minutes a day?

This suggests a practical change to make a task easier. It uses suggestion with 'maybe' and 'how about' for flexibility. Great for negotiating goals or compromises in discussions.

これはタスクを簡単にするための実用的な変更を提案しています。「maybe」と「how about」を使って柔軟性を与えています。議論での目標や妥協の交渉に最適です。

I think I could commit to that.

This expresses willingness to try something. 'Commit to' means to promise or dedicate yourself. Use it when agreeing to personal goals, like in therapy or habit-building.

これは何か新しいことを試してみる意欲を表します。「Commit to」は、自分を約束したり捧げたりすることを意味します。セラピーや習慣形成などの個人的な目標に同意する際に使います。

To summarize, continue deep breathing, five minutes of journaling, and start noting anxiety triggers?

This recaps key points for clarity. 'To summarize' introduces a list, and the question form seeks confirmation. Useful in meetings or conversations to ensure understanding.

これは明確にするために主要なポイントを再確認するものです。「要約すると」はリストを導入し、質問形式は確認を求めます。会議や会話で理解を確保するために役立ちます。

Consistency is key, and be kind to yourself through the process.

This gives advice on importance and self-compassion. 'Is key' means 'is the most important.' The imperative 'be kind' advises gently. Use it for motivation in self-help or encouragement.

これは重要性と自己慈悲についてのアドバイスを提供します。「Is key」は「最も重要である」という意味です。命令形の「be kind」は優しくアドバイスします。自助や励ましのモチベーションに使用してください。