Reporting a Problem or Asking a Staff Member
A passenger needs to report a lost item, a broken facility, or ask a specific question to a bus driver, subway attendant, or station staff.
乗客は、紛失した物品、破損した施設を報告する必要があり、またはバス運転手、地下鉄の係員、または駅のスタッフに具体的な質問をする必要があります。
ダイアログ
会話を聞いてついていく
語彙
ダイアログからの必須の単語とフレーズ
backpack
A bag with two straps that you carry on your back, often used by students or travelers to carry books or laptops.
背中に背負う二本のストラップ付きのバッグで、学生や旅行者が本やラップトップを運ぶためにしばしば使用される。
train
A public transportation vehicle that runs on tracks, like a subway or commuter train, used for traveling between cities or stations.
線路を走行する公共交通機関の車両で、地下鉄や通勤列車のようなもので、都市や駅間の移動に使用されます。
lost property
The department or office in stations where lost items are kept until the owner claims them; also called lost and found.
駅にある、持ち主が請求するまで失くした物品を保管する部署または事務所;失物係とも呼ばれる。
form
A printed document with blank spaces where you write information, like details for reporting a lost item.
情報を記入するための空白のスペースがある印刷された文書で、例えば紛失物品の報告のための詳細。
distinctive
Something unique or special that makes an item easy to recognize, like a color or brand.
アイテムを簡単に認識できるようにするユニークまたは特別なもの、例えば色やブランド。
contact information
Personal details such as phone number, email, or address used to reach you if something is found.
何かが見つかった場合に連絡を取るために使用される電話番号、メール、住所などの個人情報。
notify
To inform or tell someone about something important, often by phone or message.
誰かに重要なことを知らせること、しばしば電話やメッセージで。
reference number
A unique code or number given to track a report or request, like for a lost item.
レポートやリクエストを追跡するためのユニークなコードまたは番号、例えば紛失物のもの。
重要文
覚えて練習すべき重要なフレーズ
Excuse me, I think I left my backpack on the train.
This is a polite way to start talking to staff and report a lost item. Use 'Excuse me' to get attention, and 'I think I left' to express uncertainty about forgetting something. It's useful when asking for help in public places.
これは、スタッフに話しかけ、紛失物を報告するための丁寧な始め方です。「Excuse me」を使って注意を引きます。「I think I left」は、何かを忘れたかもしれないという不確実性を表現します。公共の場で助けを求める際に便利です。
When did you get off the train, approximately?
This question asks for an estimated time using 'approximately' to mean 'about' or 'roughly.' It's helpful for staff to gather details in reports. Use it when you need more information without being too precise.
この質問は、「approximately」を「about」や「roughly」の意味で使用して、推定時間を尋ねるものです。報告書で詳細を集めるのに役立ちます。精密すぎずに情報を得る必要があるときに使用してください。
It's a black backpack, a North Face one, with a laptop inside.
This sentence describes an item by color, brand, and contents. The structure 'a [color] [noun], a [brand] one' is common for identification. Practice this to report lost belongings clearly.
この文は、色、ブランド、内容物でアイテムを説明しています。'a [color] [noun], a [brand] one' の構造は、識別のために一般的です。紛失物の報告を明確にするためにこれを練習してください。
We'll need to fill out a lost property form.
This explains a next step using 'fill out' for completing a document. 'We'll need to' shows necessity politely. Use this in service situations to inform someone about procedures.
これは、文書の記入に 'fill out' を使用した次のステップを説明しています。'We'll need to' は必要性を丁寧に表現します。サービス場面で誰かに手続きを伝える際にこの表現を使用してください。
Can you describe the laptop or anything else distinctive inside?
This is a polite request for more details with 'Can you describe' and 'or anything else' to include options. 'Distinctive' means unique features. It's useful when helping someone identify their item.
これは「Can you describe」と「or anything else」を使った詳細を求める丁寧な依頼で、オプションを含みます。「Distinctive」はユニークな特徴を意味します。これは誰かが自分のアイテムを特定するのを助けるのに役立ちます。
Thanks for the details. I'll take down your contact information.
This thanks someone first, then states an action with 'take down' meaning to write down. It's a professional response in customer service. Use it to acknowledge information and proceed.
まず誰かに感謝を述べ、次に「take down」で書くことを意味する行動を述べます。これはカスタマーサービスでのプロフェッショナルな応答です。情報を認識して進めるために使用します。
If it's found, we'll notify you right away.
This conditional sentence uses 'If [condition], we'll [action]' to promise future help. 'Right away' means immediately. It's reassuring and common when handling reports or complaints.
この条件文は「If [condition], we'll [action]」を使って、将来の助けを約束しています。「Right away」はすぐにという意味です。これは報告や苦情を扱う際に安心感を与え、一般的です。
Thank you so much. I really appreciate your help.
This expresses strong gratitude with 'so much' for emphasis and 'appreciate' for valuing help. Use it to end conversations politely, especially after receiving assistance.
これは強い感謝を表現し、「so much」で強調し、「appreciate」で助けを評価します。助けを受けた後、特に会話の終わりとして丁寧に使う。