状況一覧に戻る

Initial Problem Description

初期問題の説明

A customer describes their computer's main problem (e.g., won't turn on, freezes, slow performance) to the technician.

顧客が技術者にコンピュータの主な問題(例:電源が入らない、フリーズする、パフォーマンスが遅い)を説明する。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
Lisa (Female)
Hi, I'm having some trouble with my laptop and was hoping you could take a look.
こんにちは、私のノートパソコンに少し問題があって、見てもらえるといいなと思って。
2
Michael (Male)
Certainly, Lisa. What seems to be the issue?
もちろんです、リサ。何か問題がありますか?
3
Lisa (Female)
Well, it's been running incredibly slow lately. And sometimes, it just freezes completely, and I have to force a shut down.
うん、最近ものすごく遅く動いてるよ。時々完全にフリーズしちゃって、強制的にシャットダウンしなきゃいけないんだ。
4
Michael (Male)
I see. So, slow performance and occasional freezing. Has anything changed recently? Like, did you install new software or drop it?
わかりました。つまり、パフォーマンスが遅く、時折フリーズするんですね。最近、何か変化はありましたか?例えば、新しいソフトウェアをインストールしたり、落としたりしましたか?
5
Lisa (Female)
No, nothing like that. It just started getting progressively worse over the last few weeks.
いいえ、そんなことありません。ただ、ここ数週間で徐々に悪化し始めただけです。
6
Michael (Male)
Okay. Does it make any unusual noises, like clicking or grinding?
わかりました。何か変な音が出ますか?例えば、カチカチという音や、ガリガリという音など。
7
Lisa (Female)
Not really. Just the fan spinning up really loud sometimes when it gets slow.
そんなにでもない。ただ、遅くなるときにファンがすごくうるさく回り出すだけ。
8
Michael (Male)
Right. That's a common symptom. I'll need to run some diagnostics to pinpoint the exact issue. It could be anything from a failing hard drive to a software conflict or even just needing a good cleaning.
そうです。それは一般的な症状です。正確な問題を特定するために、いくつかの診断を実行する必要があります。ハードドライブの故障からソフトウェアの競合、単に良いクリーニングが必要なだけかもしれません。

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

trouble

Means a problem or difficulty. In this context, it's used to politely describe an issue with the laptop, like 'I'm having some trouble with my laptop.' This is common when seeking help for devices.

問題や困難を意味します。この文脈では、ラップトップの問題を丁寧に表現するために使われ、例えば『私のラップトップに少しトラブルがあります。』これはデバイスに関する助けを求める際に一般的です。

issue

Refers to a problem or concern. The technician asks 'What seems to be the issue?' to understand the main problem. It's a professional way to inquire about difficulties.

問題や懸念を指す。技術者は主要な問題を理解するために「何が問題のようですか?」と尋ねる。これは困難について尋ねるプロフェッショナルな方法である。

freezes

Means the computer stops working and becomes unresponsive. Lisa says 'it just freezes completely.' This is a common term for computer glitches in everyday tech conversations.

コンピュータが動作を停止し、応答しなくなることを意味します。Lisaは「完全にフリーズします」と言う。これは日常の技術会話でコンピュータの不具合に対する一般的な用語です。

diagnostics

Tests or checks to identify problems. Michael says 'run some diagnostics' to find the computer's issue. It's useful in repair scenarios to show you're taking steps to investigate.

問題を特定するためのテストやチェック。Michael はコンピュータの問題を見つけるために「いくつかの診断を実行せよ」と言います。修理のシナリオで、調査するためのステップを踏んでいることを示すのに役立ちます。

pinpoint

Means to identify exactly. In 'pinpoint the exact issue,' it describes finding the precise cause of a problem. This word helps in technical discussions to sound precise.

正確に特定することを意味する。'pinpoint the exact issue' では、問題の正確な原因を見つけることを記述する。この言葉は技術的な議論で正確に聞こえるのに役立つ。

failing

Means not working properly or breaking down. Like 'failing hard drive,' it describes hardware that's deteriorating. Common in explaining tech repairs to customers.

適切に動作せず、または故障することを意味します。例えば 'failing hard drive'(故障中のハードドライブ)は、劣化しているハードウェアを説明します。お客様に技術修理を説明する際に一般的です。

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

Hi, I'm having some trouble with my laptop and was hoping you could take a look.

This is a polite way to start a conversation about a problem. It uses 'having some trouble' for mild issues and 'was hoping' to express a request softly. Useful when seeking help from a service provider; the grammar is present continuous for ongoing problems.

これは、問題について会話を始める丁寧な方法です。「having some trouble」を軽い問題に使い、「was hoping」でリクエストを柔らかく表現します。サービスプロバイダーに助けを求める際に便利です;文法は進行中の問題のための現在進行形です。

What seems to be the issue?

A professional question to ask for details about a problem. 'Seems to be' softens the inquiry, making it less direct. Great for customer service roles; it's a simple present tense question pattern for gathering information.

問題の詳細を尋ねるためのプロフェッショナルな質問。「Seems to be」は問い合わせを柔らかくし、直接的でないものにします。カスタマーサービス業務に最適です。これは情報を集めるためのシンプルな現在形の質問パターンです。

Well, it's been running incredibly slow lately.

Describes a recent ongoing problem. 'It's been running' uses present perfect continuous tense to show something started in the past and continues. 'Incredibly slow' adds emphasis. Useful for explaining tech symptoms over time.

最近の継続的な問題を説明します。'It's been running' は過去に始まり現在も続いていることを示す現在完了進行形を使っています。'Incredibly slow' は強調を加えます。時間の経過による技術的な症状を説明するのに有用です。

It just started getting progressively worse over the last few weeks.

Explains a problem worsening gradually. 'Progressively worse' means step by step getting bad; 'over the last few weeks' specifies time. Present perfect 'has started' (implied) for recent changes. Helpful in describing how issues develop.

問題が徐々に悪化していくのを説明します。「progressively worse」は段階的に悪くなっていくことを意味し、「over the last few weeks」は時間を指定します。進行形の「has started」(示唆)が最近の変化を示します。問題の発展の仕方を説明するのに役立ちます。

I'll need to run some diagnostics to pinpoint the exact issue.

States a plan to investigate. Future 'I'll need to' expresses necessity, and infinitive 'to pinpoint' shows purpose. This is practical for technicians explaining next steps; teaches how to outline actions in service talks.

調査の計画を述べています。将来的な 'I'll need to' は必要性を表現し、不定詞 'to pinpoint' は目的を示します。これは技術者が次のステップを説明する際に実用的です;サービストークで行動をアウトラインする方法を教えます。

It could be anything from a failing hard drive to a software conflict or even just needing a good cleaning.

Lists possible causes using 'could be' for possibilities and 'from...to...or even' for range of options. Useful to show uncertainty in diagnoses; the structure helps in giving balanced explanations without committing to one answer.

「could be」を可能性として、「from...to...or even」をオプションの範囲として可能な原因を列挙します。診断の不確実性を示すのに役立ち、この構造は一つの答えに固執せずにバランスの取れた説明を与えるのに役立ちます。