Borrowing and Returning Books
A patron wants to borrow several books they've found or return books they've finished reading. This involves using the self-checkout/return machines or interacting with a librarian at the circulation desk.
利用者が見つけた数冊の本を借りたい、または読み終えた本を返却したい場合があります。これには自助借還機を使用するか、流通デスクの司書とやり取りすることが含まれます。
ダイアログ
会話を聞いてついていく
語彙
ダイアログからの必須の単語とフレーズ
return
To return means to give back something you borrowed, like books to a library. Use it when handing items back after use.
返すとは、借りたものを返すことを意味します。例えば、図書館に本を返すような場合です。使用したものを手元から返すときに使います。
borrow
To borrow means to take something temporarily to use and then return it later. It's common in libraries for books or materials.
借りるとは、何かを一時的に借りて使用し、後で返すことを意味します。図書館では本や資料を借りることが一般的です。
counter
A counter is a desk or surface where services are provided, like in a library for checking out books. It's where you interact with staff.
カウンターとは、図書館で本を借りる際に利用するような、サービスを提供するデスクや表面のことです。そこではスタッフとやり取りします。
self-checkout
Self-checkout refers to machines that allow you to handle borrowing or returning without staff help. It's convenient for quick transactions.
セルフチェックアウトとは、スタッフの助けなしに借り入れや返却を自分で処理できる機械を指します。短時間の取引に便利です。
library card
A library card is an ID card that members use to borrow books. You need it to access library services.
図書館カードは、会員が本を借りるために使用するIDカードです。図書館のサービスを利用するには必要です。
limit
A limit is the maximum number allowed, like how many books you can borrow at once. Libraries set these to manage resources.
制限とは許可される最大の数で、例えば一度に借りられる本の数です。図書館はこれらを資源を管理するために設定します。
renew
To renew means to extend the time you can keep borrowed items. You can often do this online before the due date.
更新とは、借りたアイテムを保持できる時間を延長することを意味します。到期日前にオンラインでこれを行うことがしばしばできます。
due date
The due date is the deadline by which you must return borrowed items. Missing it may result in fines.
返却期限とは、借りた物を返さなければならない締め切りです。それを過ぎると罰金がかかる可能性があります。
重要文
覚えて練習すべき重要なフレーズ
Excuse me, I'd like to return these books and borrow a few new ones.
This polite opening sentence uses 'Excuse me' to get attention and states two actions with 'and' to connect them. It's useful for starting a service request in libraries or stores, showing clear intentions.
この丁寧な開きの文は「Excuse me」を使って注意を引いて、「and」で二つの行動をつなげて述べています。図書館や店舗でのサービス依頼を始めるのに便利で、明確な意図を示します。
Can I do it all at this counter?
This is a yes/no question using 'Can I' for ability or permission. It's practical for asking if one place can handle multiple tasks, helping in efficient interactions at service desks.
これは「Can I」を能力や許可のために使ったはい/いいえの質問です。一箇所で複数のタスクを処理できるかを尋ねるのに実用的で、サービスデスクでの効率的なやり取りを助けます。
Yes, absolutely!
'Absolutely' emphasizes strong agreement, making the response enthusiastic. Use this to confirm positively and build rapport in customer service dialogues.
「Absolutely」は強い同意を強調し、応答を熱意あるものにします。お客様サービスでの対話で肯定的に確認し、信頼関係を築くために使用してください。
Do you have your library card handy?
This question uses 'handy' meaning 'easily available' and present simple tense for current possession. It's useful for checking if someone has a necessary item before proceeding with a transaction.
この質問は 'handy' を '簡単に利用可能' という意味で使用し、現在所有を示す現在シンプル時を使っています。これは取引を進める前に誰かが必要なアイテムを持っているかを確認するのに有用です。
Is there a limit to how many books I can borrow at once?
This wh-question with 'how many' asks about quantity limits. The phrase 'at once' means 'in one go.' It's helpful for understanding rules in borrowing situations to avoid mistakes.
「how many」を使ったこのwh-questionは、数量の制限について尋ねています。「at once」は「一度に」を意味します。借り入れ状況でのルールを理解するのに役立ち、ミスを避けることができます。
Our standard limit is 20 items at a time.
This explanatory sentence uses 'standard' for usual rule and 'at a time' for per occasion. It's useful for informing others about policies clearly and reassuringly.
この説明文は、通常のルールのための 'standard' と、1回の機会のための 'at a time' を使用しています。他者にポリシーを明確で安心できるように伝えるのに役立ちます。
And if I need to renew them, can I do that online?
This conditional sentence with 'if' for possible future and 'can I' for permission shows polite inquiry. It's practical for asking about extension options in services like libraries.
この「if」を使った条件文は、将来の可能性と「can I」の許可を表し、礼儀正しい問い合わせを示しています。図書館などのサービスでの延長オプションを尋ねるのに実用的です。
All done! Your due date is [Date].
'All done' signals completion informally. This sentence combines announcement with specific info. Use it to end transactions positively, reminding of deadlines.
'All done' は非公式に完了を告げる表現です。この文は発表と具体的な情報を組み合わせています。取引を肯定的に締めくくり、締め切りを思い出させるために使用します。