Troubleshooting Experimental Issues
Researchers encounter unexpected results or technical difficulties in an experiment and collaborate to identify the cause and find solutions to proceed with the research.
研究者は実験で予期せぬ結果や技術的な困難に遭遇し、原因を特定し、研究を進めるための解決策を見つけるために協力します。
ダイアログ
会話を聞いてついていく
語彙
ダイアログからの必須の単語とフレーズ
outlier
An outlier is a value or data point that is very different from the others, often indicating an error or unusual situation. In research, it helps identify problems like contamination.
外れ値は、他のものと非常に異なる値やデータポイントで、しばしばエラーや異常な状況を示します。研究では、汚染などの問題を特定するのに役立ちます。
contamination
Contamination means something unwanted, like dirt or chemicals, getting into a sample or equipment, which can ruin experiment results. It's common in labs to prevent this.
汚染とは、土や化学物質などの望ましくないものがサンプルや機器に混入することを意味し、これは実験結果を台無しにします。実験室ではこれを防ぐのが一般的です。
reagents
Reagents are chemicals used in experiments to cause reactions or test samples. Always check them for purity to avoid errors in scientific work.
試薬は、実験で反応を引き起こしたりサンプルをテストしたりするために使用される化学物質です。科学的な作業で誤りを避けるため、常に純度を確認してください。
glassware
Glassware refers to lab tools made of glass, like beakers and flasks, used to hold or mix substances. They need to be cleaned properly to avoid contamination.
ガラス器具とは、ビーカーやフラスコなどのガラス製の実験器具を指し、物質を保持したり混合したりするために使用されます。汚染を避けるために適切に清掃する必要があります。
blank
In lab tests, a blank is a sample with no analyte (the thing being measured) to check for background interference. It's used to ensure accurate results.
実験室テストでは、ブランクは分析物(測定されるもの)が含まれないサンプルで、背景干渉をチェックするために使用されます。正確な結果を確保するために使われます。
degradation
Degradation means the breakdown or wear of materials over time, like tubing getting damaged. In experiments, it can cause leaks or inaccurate data.
劣化とは、時間とともに材料の分解や摩耗を意味し、チューブが損傷するようなものです。実験では、漏れや不正確なデータを引き起こす可能性があります。
residue
Residue is leftover material, like dried chemicals on equipment after use. Cleaning removes it to prevent it from affecting new experiments.
残渣は、使用後の機器に残る残留物で、例えば乾燥した化学物質です。清掃は、新しい実験に影響を与えないようにそれを取り除きます。
pinpoint
To pinpoint means to identify exactly where or what the problem is. It's useful in troubleshooting to find the exact cause of an issue.
ピンポイントとは、問題の正確な場所や何かを特定することを意味します。問題の正確な原因を見つけるためのトラブルシューティングに役立ちます。
重要文
覚えて練習すべき重要なフレーズ
Have you had a chance to look at the latest data?
This is a polite way to ask if someone has reviewed recent information. Use it in professional settings to check progress without being direct. The structure uses present perfect 'have had' for recent actions.
これは、誰かが最近の情報をレビューしたかどうかを尋ねる丁寧な方法です。進捗を確認するために直接的でない形でプロフェッショナルな場面で使用してください。構造は最近の行動のために現在完了形 'have had' を使用します。
Those levels are definitely an outlier.
This sentence identifies unusual data. 'Definitely' adds emphasis for certainty. It's useful in discussions to highlight problems. 'Outlier' is a key scientific term here.
この文は異常なデータを特定します。「Definitely」は確実性を強調するためのものです。議論で問題を強調するために有用です。「Outlier」はここでの重要な科学用語です。
Everything followed the SOP rigorously.
SOP means Standard Operating Procedure. This shows strict adherence to rules. Use it to confirm procedures were done correctly. 'Rigourously' means very carefully and thoroughly.
SOPとはStandard Operating Procedureを意味します。これはルールの厳格な遵守を示します。正しく手順が実行されたことを確認するために使用します。「Rigourously」とは非常に慎重で徹底的にという意味です。
My immediate thought was potential contamination.
This expresses a quick suspicion about a cause. 'Immediate thought' means first idea. It's practical for brainstorming solutions in team discussions.
これは原因についての素早い疑念を表現しています。「Immediate thought」は最初のアイデアを意味します。チームディスカッションでの解決策のブレインストーミングに実用的です。
It's odd that it's only showing up in experiment B.
This points out something strange and specific. 'It's odd that' introduces surprise. Use it to note patterns in data. The clause after 'that' explains why it's odd.
これは奇妙で特定の何かを指摘している。「It's odd that」は驚きを導入する。データを用いてパターンを指摘するために使う。「that」の後の節はその理由を説明する。
That specificity makes me wonder about something unique.
This suggests thinking deeper due to a detail. 'Makes me wonder' shows curiosity. Useful for scientific reasoning. 'Specificity' means being particular to one thing.
これは、詳細のためにより深く考えることを示唆します。「Makes me wonder」は好奇心を示します。科学的な推論に有用です。「Specificity」は一つのことに特有であることを意味します。
Sounds like a solid plan.
This agrees with a proposed idea positively. 'Sounds like' means it appears to be. Use it to show support in meetings. 'Solid' means reliable and strong.
これは提案されたアイデアに肯定的に同意する表現です。「Sounds like」は「そう聞こえる」という意味で、ミーティングで支持を示すために使います。「Solid」は信頼できて強いという意味です。
Let's reconvene this afternoon to discuss the results.
This suggests meeting again later. 'Reconvene' means to meet again after a break. It's formal for professional schedules. Use future time like 'this afternoon' to specify when.
これは後で再び会うことを示唆しています。「Reconvene」は休憩後に再び会うという意味です。プロフェッショナルなスケジュールに適したフォーマルな表現です。「この午後」のように未来の時間を指定して使用します。