状況一覧に戻る

Presenting Initial Findings

初期結果の提示

A researcher presents their preliminary data and initial interpretations to their peers or supervisor in a lab meeting.

研究者は、研究室のミーティングで、同僚や指導者に予備的なデータと初期の解釈を提示する。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
Researcher (Female)
Good morning, everyone. I'm here today to present some preliminary data from our study on neuroplasticity in adulthood.
みなさん、おはようございます。今日は、成人期の神経可塑性に関する私たちの研究からのいくつかの予備データをお見せするためにここにいます。
2
Supervisor (Male)
Thanks, Dr. Lee. We're all keen to see what you've found. Could you start by briefly outlining your methodology?
ありがとう、李博士。私たちは皆、あなたの発見を見るのを楽しみにしています。まず、簡単に研究方法を概説していただけますか?
3
Researcher (Female)
Certainly. We used a combination of fMRI scans and behavioral assessments on a cohort of 50 participants, aged 30-50, over a six-month period. The focus was on learning a novel motor skill.
もちろんです。私たちは、30〜50歳の50人の参加者のコホートに対して、6か月間にわたってfMRIスキャンと行動評価を組み合わせました。焦点は、新しい運動スキルの学習でした。
4
Peer Researcher 1 (Male)
Interesting. Were there any specific challenges you encountered with the fMRI data acquisition, given the motor skill component?
興味深い。運動技能の要素を考慮すると、fMRIデータ取得で何か具体的な課題に遭遇しましたか?
5
Researcher (Female)
Yes, motion artifacts were an initial concern, but we implemented robust head stabilization techniques and specific data preprocessing pipelines to mitigate that. And the initial results are quite promising.
はい、運動アーティファクトは当初の懸念事項でしたが、私たちは強力な頭部安定化技術と特定のデータ前処理パイプラインを実装してそれを軽減しました。そして、初期の結果はかなり有望です。
6
Supervisor (Male)
Promising, how so? Could you elaborate on the key findings you're seeing at this stage?
有望ですね、どういう意味ですか?この段階でご覧になっている主要な発見について詳しく説明していただけますか?
7
Researcher (Female)
We observed significant increases in grey matter density in certain motor cortex regions, directly correlating with improved performance in the learned motor skill. This suggests adult neuroplasticity is more robust than previously thought.
特定の運動野領域における灰白質密度の有意な増加を観察し、これは学習された運動スキルのパフォーマンス向上と直接相関している。この結果から、成人の神経可塑性はこれまで考えられていたよりも強固であることが示唆される。
8
Peer Researcher 2 (Female)
That's fantastic news! Have you considered the potential implications for rehabilitation strategies?
それは素晴らしいニュースです!リハビリテーション戦略への潜在的な影響を検討されましたか?
9
Researcher (Female)
Absolutely. That's a major direction we plan to explore, possibly in a follow-up study. For now, we're focusing on replicating these initial findings with a larger cohort.
もちろんです。それは私たちが探求する予定の主要な方向の一つで、おそらくフォローアップの研究で行うでしょう。今のところ、より大きなコホートでこれらの初期発見を再現することに集中しています。
10
Supervisor (Male)
Excellent work, Dr. Lee. Keep us updated on the progress. Let's touch base again next month to discuss the next steps in more detail.
素晴らしい仕事です、李博士。進捗状況を随時お知らせください。来月また連絡を取り合い、次のステップについて詳しく議論しましょう。

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

preliminary

Preliminary means initial or early stage, not final. Use it when talking about first results in research, like 'preliminary findings' before full analysis.

予備とは、初期または初期段階で、最終的でないことを意味します。研究の最初の結果について話す際に使用します。例えば、完全な分析前の「preliminary findings」のように。

methodology

Methodology refers to the methods or processes used in research. It's common in academic discussions to describe how a study was done, e.g., 'Our methodology involved surveys.'

方法論とは、研究で用いられる方法やプロセスを指します。学術的な議論では、研究がどのように行われたかを記述するために一般的で、例えば「私たちの方法論はアンケートを含んでいました。」

cohort

A cohort is a group of people sharing a common characteristic, often used in studies like 'a cohort of participants aged 30-50.' It's practical for describing study groups.

コホートとは、共通の特徴を持つ人々のグループで、しばしば「30-50歳の参加者のコホート」のような研究で使用されます。研究グループを記述するのに実用的です。

artifacts

In science, artifacts are errors or unwanted effects in data, like 'motion artifacts' from movement during scans. Use it to discuss data quality issues.

科学では、アーティファクトはデータ内のエラーや望ましくない効果で、スキャン中の動きによる「モーション・アーティファクト」のようなものです。データ品質の問題を議論するために使用します。

mitigate

Mitigate means to reduce or lessen something negative, such as risks or problems. In research, say 'We mitigated errors with new techniques' to show problem-solving.

Mitigateとは、リスクや問題などのネガティブなものを減らしたり軽減したりすることを意味します。研究では、「新しい技術でエラーを緩和しました」と言うことで問題解決を示します。

elaborate

Elaborate means to explain something in more detail. It's polite in meetings: 'Could you elaborate on that point?' to ask for more information.

詳しく説明するとは、何かをより詳細に説明することを意味します。会議では礼儀正しく:「その点について詳しく説明していただけますか?」と情報を求めるのに使えます。

correlating

Correlating means showing a relationship between two things, like 'changes correlating with performance.' Useful in science to describe connections in data.

相関させることは、二つのものとの関係を示すことを意味し、例えば「変化がパフォーマンスと相関する」のように。科学でデータのつながりを記述するのに有用です。

implications

Implications are possible effects or consequences of findings. In discussions, ask 'What are the implications?' to explore real-world applications.

示唆は、発見の可能な効果や結果です。議論では、「示唆は何ですか?」と尋ねて、現実世界での適用を探求します。

replicating

Replicating means repeating an experiment to confirm results. In research, it's key: 'We're replicating the study with more people' to ensure reliability.

Replicatingとは、結果を確認するために実験を繰り返すことを意味します。研究では重要です:『より多くの人で研究を再現しています』信頼性を確保するため。

touch base

Touch base is an idiom meaning to briefly connect or check in. Use it casually in professional settings: 'Let's touch base next week' for follow-ups.

Touch baseは、簡単に連絡を取ったり確認したりすることを意味するイディオムです。プロフェッショナルな場面でカジュアルに使います:フォローアップのために「来週touch baseしましょう」のように。

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

I'm here today to present some preliminary data from our study.

This sentence introduces a presentation clearly. It's useful for starting talks in meetings. Note the structure: purpose ('to present') + details. Practice for academic or work presentations.

この文はプレゼンテーションを明確に導入します。ミーティングでのトークの始めに有用です。構造に注意:目的('to present')+ 詳細。学術的または仕事のプレゼンテーションの練習に。

Could you start by briefly outlining your methodology?

A polite request for information. 'Could you' makes it courteous; 'briefly outlining' means summarizing shortly. Use this in discussions to ask for overviews without being demanding.

情報のリクエストの丁寧な表現です。「Could you」は礼儀正しくします。「briefly outlining」は短く要約することを意味します。議論で要求せずに概要を求めるために使用します。

We used a combination of fMRI scans and behavioral assessments on a cohort of 50 participants.

This describes research methods factually. It's practical for explaining studies. Grammar point: past simple ('used') for completed actions; prepositions like 'on a cohort' show the group studied.

これは研究方法を事実的に記述しています。研究を説明するのに実用的です。文法ポイント:過去形('used')は完了した行動を示す;'on a cohort'のような前置詞は研究されたグループを示す。

Were there any specific challenges you encountered with the fMRI data acquisition?

This asks about problems encountered. Useful in Q&A sessions. Past tense 'were' and 'encountered' for past experiences; 'specific challenges' focuses the question.

これは遭遇した問題についての質問です。Q&A セッションで便利です。過去形の 'were' と 'encountered' は過去の経験のため;'specific challenges' は質問を焦点化します。

We implemented robust head stabilization techniques to mitigate that.

Explains solutions to issues. Good for showing problem-solving. Infinitive 'to mitigate' shows purpose; 'robust' means strong and effective.

問題に対する解決策を説明します。問題解決を示すのに適しています。不定詞 'to mitigate' は目的を示します;'robust' は強力で効果的を意味します。

Could you elaborate on the key findings you're seeing at this stage?

Requests more details politely. 'Elaborate on' is a common phrase; present continuous 'you're seeing' for current observations. Use in meetings to deepen discussions.

丁寧に詳細を求める。「Elaborate on」は一般的な表現;現在進行形「you're seeing」は現在の観察を示す。会議で議論を深めるために使用。

We observed significant increases in grey matter density, directly correlating with improved performance.

Reports results with evidence. Useful for scientific talks. Present perfect 'have observed' (implied) for recent findings; participle 'correlating' links ideas concisely.

証拠付きで結果を報告します。科学的な講演に有用。現在完了形 'have observed' (暗示) は最近の発見のために;分詞 'correlating' はアイデアを簡潔に結びつけます。

Have you considered the potential implications for rehabilitation strategies?

Asks about future applications. Present perfect 'have considered' for experiences up to now. Great for exploring ideas in group discussions.

将来の応用について尋ねる。現在完了形 'have considered' はこれまでの経験を表す。グループディスカッションでアイデアを探求するのに最適。

That's a major direction we plan to explore in a follow-up study.

Discusses future plans. Infinitive 'to explore' after 'plan'; 'follow-up study' means next phase. Use to outline next steps in research talks.

将来の計画について議論します。'plan' の後に不定詞 'to explore';'follow-up study' は次の段階を意味します。研究トークで次のステップをアウトラインするために使用します。

Let's touch base again next month to discuss the next steps in more detail.

Suggests a future meeting casually. Imperative 'let's' for suggestions; infinitive 'to discuss' for purpose. Common in professional English for scheduling follow-ups.

将来のミーティングをカジュアルに提案します。提案のための命令形 'let's';目的のための不定詞 'to discuss'。フォローアップのスケジューリングでプロフェッショナルな英語で一般的。