状況一覧に戻る

Prerequisite Clarification

前提条件の明確化

A student needs clarification on specific course prerequisites, checking if a transfer credit or prior experience fulfills the requirements for a desired advanced course.

学生は、特定のコースの前提条件についての明確化を必要としており、転送クレジットや以前の経験が望ましい上級コースの要件を満たすかどうかを確認しています。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
Emily (Female)
Hi, I'm hoping you can help me clarify a prerequisite question for an advanced course. I'm looking at enrolling in Advanced Software Engineering, but I'm not sure if my current credits cover the prerequisites.
こんにちは、高度なコースの前提条件に関する質問を明確にしていただければ幸いです。Advanced Software Engineeringに登録を考えていますが、現在の単位が前提条件を満たしているかどうか確信がありません。
2
Michael (Male)
Certainly, Emily. Which course exactly are you referring to? And what specific prerequisite are you concerned about?
もちろんです、エミリー。どのコースを具体的に指していますか?どの特定の前提条件が心配ですか?
3
Emily (Female)
It's CS 450. The catalog lists CS 301, Data Structures, as a prerequisite. I took a similar course, 'Algorithms and Data Structures,' at my previous university before transferring. Would that count?
CS 450です。カタログにはCS 301、データ構造が前提条件として記載されています。転学前に前の大学で似たようなコース、「アルゴリズムとデータ構造」を履修しました。それで十分ですか?
4
Michael (Male)
That's a good question. Often, transfer credits can fulfill prerequisites if the course content is substantially similar. Do you have the syllabus or a course description for your 'Algorithms and Data Structures' course?
それは良い質問です。通常、コース内容が実質的に似ていれば、単位移行で前提条件を満たせます。あなたの「アルゴリズムとデータ構造」コースのシラバスやコース説明をお持ちですか?
5
Emily (Female)
Yes, I brought it with me. Here's a printout.
はい、持ってきました。これがプリントアウトです。
6
Michael (Male)
Thank you. Let me just take a look... Hmm, yes, this looks very comprehensive. It covers all the core topics of CS 301. Based on this, I'd say your 'Algorithms and Data Structures' course would fulfill the Data Structures prerequisite for CS 450.
ありがとう。ちょっと見てみましょう……うん、はい、これはとても包括的ですね。CS 301のすべての核心的なトピックをカバーしています。これに基づいて、あなたの「Algorithms and Data Structures」コースはCS 450のData Structuresの前提条件を満たすと言えるでしょう。
7
Emily (Female)
That's great news! So I can go ahead and register for CS 450?
それは素晴らしいニュースです! それでは、CS 450 に登録してもいいですか?
8
Michael (Male)
Yes, you should be able to. I'll make a note in your file. Just keep this printout in case there are any issues during registration, although there shouldn't be. Is there anything else I can assist you with today?
はい、できるはずです。あなたのファイルにメモを残しておきます。登録時に何か問題があった場合に備えて、このプリントアウトを保管しておいてください。とはいえ、問題は起きないはずです。今日、他に何かお手伝いできることはありますか?
9
Emily (Female)
No, that's all for now. Thank you so much for your help!
いいえ、今はそれで十分です。助けていただき、本当にありがとうございます!
10
Michael (Male)
You're very welcome, Emily. Good luck with your course!
どういたしまして、エミリー。コース、がんばって!

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

prerequisite

A requirement that must be met before you can take a certain course, like completing a basic class first.

特定のコースを受講する前に満たさなければならない要件で、例えば基本クラスの完了など。

enroll

To officially register or sign up for a course or program at a school.

学校のコースやプログラムに正式に登録したり、申し込みをしたりすること。

transfer credit

Academic credits from one school that can be accepted and counted towards a degree at another school after transferring.

転入後に別の学校の学位に認められ、単位としてカウントされることのできる、ある学校からの学術単位。

syllabus

A document that outlines the topics, schedule, and requirements for a course.

コースのトピック、スケジュール、および要件を概説するドキュメント。

catalog

A book or online list that describes all the courses offered by a school, including prerequisites and descriptions.

学校が提供するすべてのコースを、前提条件と説明を含めて記述した書籍またはオンラインリスト。

fulfill

To meet or satisfy a requirement, like using a previous course to cover a needed prerequisite.

要件を満たすまたは満足させること、例えば前のコースを使って必要な前提条件をカバーするようなもの。

comprehensive

Complete and covering all important parts or topics thoroughly.

すべての重要な部分やトピックを徹底的にカバーする、完全なもの。

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

I'm hoping you can help me clarify a prerequisite question for an advanced course.

This is a polite way to start a conversation by asking for help with a specific issue. Use it when seeking clarification on requirements. 'Hoping' shows politeness, and 'clarify' means to make something clear.

これは、特定のイシューについて助けを求めることで会話を始める丁寧な方法です。要件の明確化を求める際に使用してください。「Hoping」は礼儀正しさを示し、「clarify」は何かを明確にすることを意味します。

Which course exactly are you referring to? And what specific prerequisite are you concerned about?

This asks for more details to understand the problem better. It's useful in advisory roles. 'Referring to' means mentioning, and 'concerned about' expresses worry.

これは問題をよりよく理解するために詳細を尋ねるものです。アドバイザーの役割で役立ちます。「Referring to」は言及することを意味し、「concerned about」は心配を表現します。

I took a similar course at my previous university before transferring. Would that count?

This explains past experience and asks if it meets requirements. Good for discussing transfer credits. 'Would that count?' is a conditional question seeking confirmation.

これは過去の経験を説明し、要件を満たすかどうかを尋ねます。転校学分の議論に適しています。「Would that count?」は確認を求める条件付きの質問です。

Often, transfer credits can fulfill prerequisites if the course content is substantially similar.

This explains a general rule in academic advising. Use it to reassure students. 'Substantially similar' means mostly the same in important ways; 'fulfill' is in present tense for general truths.

これは学業アドバイジングの一般的なルールを説明しています。これを使って学生を安心させてください。「実質的に類似」は重要な点で主に同じことを意味します。「fulfill」は一般的な真理のための現在形です。

Do you have the syllabus or a course description for your course?

This requests supporting documents to evaluate equivalence. Practical for verification processes. It's a yes/no question with 'or' for alternatives.

これは等価性を評価するための支援文書を要求します。検証プロセスに実用的です。'or' で代替案を示す yes/no 質問です。

Based on this, I'd say your course would fulfill the prerequisite.

This gives a positive opinion based on evidence. Useful for conclusions. 'I'd say' softens the statement to be tentative and polite.

これは証拠に基づいた肯定的な意見を与えます。結論に有用です。「I'd say」は声明を仮定的で丁寧にするために柔らかくします。

Is there anything else I can assist you with today?

A standard closing question in service situations to check for more needs. It shows helpfulness. 'Assist with' is formal for 'help with.'

サービス状況での標準的な締めくくりの質問で、さらなるニーズを確認するためのもの。親切さを示す。「Assist with」は「help with」のフォーマルな表現。

No, that's all for now. Thank you so much for your help!

This politely ends the conversation. Use after getting what you need. 'That's all' means nothing more, and 'thank you so much' emphasizes gratitude.

これで会話を丁寧に終わらせます。必要なものを得た後に使用してください。「それで十分」はこれ以上何もないという意味で、「本当にありがとう」は感謝の気持ちを強調します。