状況一覧に戻る

Deciphering the Instructions - The Language Barrier (of pictograms)

指示の解読 - 言語の壁(ピクトグラムの)

The couple struggles to understand a particularly confusing step in the purely pictorial IKEA instruction manual. They might argue over the interpretation of an illustration, leading to a discussion about what each symbol or arrow means, possibly having to re-read or look ahead for clues.

カップルは、IKEAの純粋に図示された取扱説明書の中でも特に混乱を招くステップを理解しようと苦労している。彼らはイラストの解釈をめぐって口論になるかもしれない。それが各シンボルや矢印の意味についての議論を引き起こし、場合によっては再読したり先を見たりして手がかりを探す必要がある。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
John (Male)
Okay, so we've got the side panels on, but this next step... I'm really scratching my head here.
よし、サイドパネルは取り付けたけど、次のステップ…本当に頭を掻きむしってるよ。
2
Sarah (Female)
Let me see. Is that an arrow pointing *through* the wood? Or is it showing us where to drill a hole?
ちょっと見てみよう。あの矢印は木を*貫通*して指してるのか?それとも穴をあける場所を示してるのか?
3
John (Male)
Exactly! It looks like it's going straight through. But there's no pre-drilled hole there. And this little symbol next to it... a circle with a cross?
その通り!まっすぐ貫通しているように見える。でも、そこには事前にドリルで穴が開けられていない。それに隣のこの小さなシンボル… 十字のついた円?
4
Sarah (Female)
Usually, that means 'don't do this' or 'not applicable'. But then what IS applicable? Maybe we need to look ahead to the next page for context.
通常、それは「これをしない」または「適用されない」という意味です。でも、では何が適用されるのですか?おそらく、次のページを見て文脈を確認する必要があるでしょう。
5
John (Male)
Good idea. Let's flip the page... Ah, wait! Look at this detail here on step seven. It shows a different type of screw going into *that* same spot.
いいね。ページをめくろう… あ、待って! 第七ステップのこの詳細を見て。ここに、別のタイプのネジが*あの*同じ場所に入るって表示されてるよ。
6
Sarah (Female)
So, the first illustration was a 'wrong way' example? That's so misleading! They should put a big 'X' over it or something.
じゃあ、最初のイラストは「間違った方法」の例だったの?それ、めちゃくちゃ誤解を招くよ!大きな「X」を上からかぶせるか何かすべきだよ。
7
John (Male)
Tell me about it. IKEA instructions, always an adventure. So, we're definitely using the 'cam lock and bolt' here, not the long screw.
わかるよ。IKEAの説明書、いつも冒険だよね。だから、ここでは絶対「カムロックとボルト」を使うよ、長めのネジじゃなくて。
8
Sarah (Female)
Right. Okay, that makes so much more sense. This pictogram language is a real test of our decoding skills, isn't it?
そうだ。なるほど、それならずっと理にかなってる。このピクトグラム言語は、私たちの解読スキルの本当の試練だよね?

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

scratching my head

An idiom meaning to be confused or puzzled about something, like trying to solve a difficult problem.

何かについて混乱したり困惑したりすることを意味する慣用表現で、難しい問題を解決しようとするようなもの。

arrow

A straight line with a pointed end that shows direction, often used in diagrams or instructions to guide actions.

方向を示す尖端を持つ直線で、図や指示でしばしば使用され、行動をガイドします。

drill a hole

To use a tool called a drill to make a small opening in wood or another material, common in DIY tasks like furniture assembly.

ドリルというツールを使って、木や他の素材に小さな開口部を作る。家具の組み立てなどのDIY作業で一般的。

pre-drilled

Describes a hole that has already been made in advance with a drill, so you don't need to make it yourself.

ドリルで事前にすでに作られた穴を説明し、自分で作る必要がない。

symbol

A simple picture or sign that represents an idea or instruction, like in manuals where words are not used.

アイデアや指示を表す簡単な絵や記号で、言葉を使わないマニュアルなどで使われるもの。

misleading

Something that causes confusion or leads you to the wrong conclusion, often used when instructions are unclear.

混乱を引き起こしたり、誤った結論に導いたりするもの。指示が不明瞭な場合にしばしば使われる。

Tell me about it

An informal expression to strongly agree with someone and show you share their frustration or experience.

誰かに強く同意し、その人の苛立ちや経験を共有していることを示す非公式な表現。

pictogram

A visual symbol or picture that communicates information without words, like icons in IKEA instructions.

言葉を使わずに情報を伝える視覚的なシンボルや絵、IKEAの説明書のアイコンのようなもの。

decoding

The process of figuring out or interpreting the meaning of something complex, like symbols or codes.

複雑なもの、例えばシンボルやコードの意味を解明したり解釈したりするプロセス。

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

I'm really scratching my head here.

This is an idiomatic expression using 'scratching my head' to show confusion. It's useful for everyday situations when you're puzzled, and the adverb 'really' adds emphasis. Use it casually with friends or partners.

これは '頭を掻きむしる' という慣用表現で、混乱を示すものです。困惑した日常の状況で便利で、副詞 'really' が強調を加えます。友達やパートナーとカジュアルに使ってください。

Is that an arrow pointing through the wood?

A yes/no question using 'is that' to seek clarification on a visual detail. The present continuous 'pointing' describes the action shown. Useful for describing diagrams or instructions in collaborative tasks.

「is that」を使ったイエス/ノーの質問で、視覚的な詳細についての明確化を求めるもの。現在進行形の「pointing」は表示された動作を記述する。共同作業での図表や指示の説明に有用。

Usually, that means 'don't do this' or 'not applicable'.

This sentence explains the meaning of a symbol with 'usually' for general cases and quotes for examples. 'Not applicable' is a common phrase meaning something doesn't apply. Great for interpreting signs or rules.

この文は、記号の意味を説明しており、「通常」は一般的な場合を指し、引用符は例を示しています。「適用外」は、何かが適用されないことを意味する一般的な表現です。標識やルールの解釈に最適です。

Maybe we need to look ahead to the next page for context.

A suggestion starting with 'maybe' for possibility, using 'look ahead' meaning to check future parts. 'Context' refers to surrounding information for better understanding. Use this when instructions are unclear.

「maybe」から始まる可能性を示す提案で、「look ahead」は将来の部分を確認することを意味します。「Context」はより良い理解のための周囲の情報を指します。指示が不明瞭な場合にこれを使用します。

That's so misleading!

An exclamation expressing frustration, with 'so' intensifying 'misleading' (causing confusion). Informal and emotional; use it to complain about confusing information like manuals or ads.

苛立ちを表現する感嘆詞で、「so」が「misleading」(混乱を引き起こす)を強調。非公式で感情的;マニュアルや広告のような混乱する情報について不満を言うときに使う。

Tell me about it.

A short idiomatic response to agree emphatically, often with sarcasm or shared annoyance. No grammar complexity, but very common in casual conversations to show empathy.

強い同意を示す短い慣用表現で、しばしば皮肉や共有された苛立ちを伴う。文法的な複雑さはないが、カジュアルな会話で共感を示すために非常に一般的。

This pictogram language is a real test of our decoding skills, isn't it?

A statement with a tag question 'isn't it?' to seek agreement. 'Real test' means a true challenge. Useful for discussing difficulties and involving the listener in reflective talks.

同意を求めるためのタグクエスチョン「だよね?」を含む声明。「本物のテスト」は本当の挑戦を意味する。困難について議論し、聴衆を反省的な会話に巻き込むのに有用。