状況一覧に戻る

Answering Committee Questions on Research Details

研究詳細に関する委員会の質問への回答

Committee members ask detailed questions regarding the research design, data collection, analytical techniques, and specific interpretations of results. The student provides clear and concise answers.

委員会のメンバーは、研究デザイン、データ収集、分析技術、および結果の具体的な解釈に関する詳細な質問をします。学生は明確で簡潔な回答を提供します。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
Committee Member 1 (Male)
Mr. Chen, thank you for your presentation. Could you elaborate on your rationale for choosing a qualitative case study approach over a quantitative, large-scale survey for your research on employee engagement?
陳先生、ご発表ありがとうございます。従業員エンゲージメントに関する研究で、定性的なケーススタディ手法を定量的で大規模なサーベイよりも選択した理由を詳しく説明していただけますか?
2
Student (Male)
Certainly. The primary objective of my study was to gain an in-depth understanding of the nuanced factors influencing employee engagement within a specific organizational context, rather than to generalize findings across a broader population. A qualitative case study allowed for rich data collection through in-depth interviews and observations, capturing the 'why' behind behaviors, which a quantitative survey might overlook.
もちろんです。私が研究の主な目的は、特定の組織の文脈における従業員エンゲージメントに影響を与える微妙な要因についての深い理解を得ることでした。より広範な人口集団に結果を一般化するのではなく、質的なケーススタディにより、深いインタビューと観察を通じて豊富なデータ収集が可能となり、行動の背後にある「なぜ」を捉えることができました。これは量的調査では見過ごされる可能性があります。
3
Committee Member 2 (Female)
That's a valid point. Regarding your data analysis, you mentioned using thematic analysis. Could you walk us through your coding process and how you ensured inter-rater reliability, given the subjective nature of qualitative coding?
それは有効な指摘です。データ分析について、テーマ分析を使用したとおっしゃっていました。定性コーディングの主観的な性質を考慮して、コーディングプロセスと評価者間信頼性をどのように確保されたかを、詳しく説明していただけますか?
4
Student (Male)
My coding process involved an initial open coding phase, followed by axial and selective coding. To ensure inter-rater reliability, a second independent researcher coded a subset of 20% of the transcribed interviews. We then compared our codes and discussed discrepancies until we reached a consensus, establishing a coding framework with clear definitions for each theme.
私のコーディングプロセスは、初期のオープンコーディング段階から始まり、その後アキシャルコーディングとセレクティブコーディングが行われました。評価者間信頼性を確保するため、2人目の独立した研究者が転写されたインタビューの20%のサブセットをコーディングしました。その後、私たちはコードを比較し、相違点を議論して合意に達するまで続け、各テーマに明確な定義を持つコーディングフレームワークを確立しました。
5
Committee Member 1 (Male)
Thank you. One final question regarding your implications. You suggest implementing a flexible work arrangement as a key recommendation. How do you foresee this being practically implemented in the organization you studied, given its current rigid structure?
ありがとうございます。あなたの示唆に関する最後の質問です。柔軟な勤務形態の実施を主要な提言として提案されていますが、研究対象の組織の現在の硬直した構造を考慮すると、これを実際的にどのように実施することを想定していますか?
6
Student (Male)
I acknowledge the existing structural challenges. My recommendation for flexible work arrangements is predicated on a phased implementation. Initially, I propose a pilot program within a specific department to assess feasibility and gather feedback. This gradual approach allows for adaptation and addresses potential resistance, demonstrating tangible benefits before full-scale integration.
私は既存の構造的な課題を認識しています。柔軟な勤務形態に関する私の提案は、段階的な実施を前提としています。最初に、特定の部門内でパイロットプログラムを実施し、実現可能性を評価し、フィードバックを集めることを提案します。この漸進的なアプローチは、適応を可能にし、潜在的な抵抗を対処し、全面的な統合前に具体的な利益を実証します。

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

elaborate

To explain something in more detail. Use it when you want someone to provide additional information, like in a discussion or presentation.

何かをより詳細に説明すること。議論やプレゼンテーションで誰かに追加の情報を提供してもらう際に使用します。

rationale

The reason or logical basis for a decision or action. It's useful in academic or professional settings to justify your choices.

決定や行動の理由または論理的基盤。学術的または専門的な設定で選択を正当化するために有用です。

qualitative

Relating to qualities or characteristics, often involving descriptions rather than numbers. Common in research to discuss non-numerical data like interviews.

品質や特性に関連するもので、しばしば数字ではなく記述を伴う。インタビューなどの非数値データを議論するために研究で一般的。

nuanced

Having subtle differences or shades of meaning. Use it to describe complex or detailed aspects of a topic, especially in analysis.

微妙な違いや意味のニュアンスを持つ。トピックの複雑または詳細な側面を説明するために使用し、特に分析で。

thematic analysis

A method of identifying and analyzing patterns or themes in qualitative data. It's a key technique in social science research for organizing information.

質的データ内のパターンやテーマを特定し分析する方法です。社会科学研究で情報を整理するための主要な技法です。

inter-rater reliability

The degree of agreement between different people who are evaluating the same data. Important in research to show that results are consistent and not subjective.

同じデータを評価する異なる人々間の一致度の程度。研究において、結果が一貫しており主観的でないことを示すために重要です。

implications

The possible effects or consequences of something. Use it when discussing the practical outcomes or recommendations from your work.

何らかのものの可能な影響や結果。あなたの仕事から生じる実際の結果や推奨事項を議論する際に使用してください。

pilot program

A small-scale test of a new idea or method before full implementation. Practical for suggesting safe ways to introduce changes in organizations.

本格的な実施前に新しいアイデアや方法を小規模でテストするもの。組織に変化を安全に導入する方法を提案するのに実用的です。

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

Could you elaborate on your rationale for choosing...?

This is a polite question asking for more details on the reason behind a decision. Use it in academic or professional discussions to seek clarification. The structure uses 'could you' for politeness and 'elaborate on' for expansion.

これは、決定の背後にある理由についての詳細を求める丁寧な質問です。学術的または専門的な議論で明確化を求めるために使用します。構造は、丁寧さを示す「could you」と、拡張を意味する「elaborate on」を使用しています。

The primary objective of my study was to gain an in-depth understanding...

This sentence states the main goal of a research project clearly. It's useful for introductions or defenses. 'Primary objective' means main purpose, and 'in-depth understanding' emphasizes thorough knowledge; past tense 'was' fits describing completed work.

この文は研究プロジェクトの主な目標を明確に述べています。導入部や弁護で有用です。「Primary objective」は主な目的を意味し、「in-depth understanding」は徹底した知識を強調します;過去形「was」は完了した作業を記述するのに適しています。

A qualitative case study allowed for rich data collection through in-depth interviews and observations.

This explains a method's benefits. Useful in research talks to justify choices. 'Allowed for' means made possible, and the sentence lists examples with 'through' to show how data was gathered.

これは方法の利点を説明します。研究のプレゼンテーションで選択を正当化するのに便利です。「Allowed for」は「可能にする」という意味で、文は「through」を使ってデータの収集方法の例を挙げています。

Could you walk us through your coding process...?

A request for a step-by-step explanation. 'Walk us through' is an idiomatic expression meaning to guide someone through a process. Use it in meetings or classes for detailed demonstrations; it's informal yet professional.

ステップバイステップの説明を求めるリクエストです。「Walk us through」は、プロセスを誰かに案内するという慣用表現です。会議や授業で詳細なデモンストレーションに使用します;カジュアルでありながらプロフェッショナルです。

To ensure inter-rater reliability, a second independent researcher coded a subset of 20% of the transcribed interviews.

This describes a method to check reliability. Useful for explaining research procedures. 'To ensure' introduces purpose, and 'subset of' means a portion; infinitive clause shows the goal.

これは信頼性を確認する方法を説明しています。研究手順を説明するのに有用です。「To ensure」は目的を導入し、「subset of」は部分を意味します。不定詞節は目標を示します。

We then compared our codes and discussed discrepancies until we reached a consensus.

This shows a collaborative process. 'Discrepancies' means differences, and 'reached a consensus' means agreed. Use in team or research contexts; 'until' indicates the condition for stopping.

これは協働的なプロセスを示しています。「Discrepancies」は違いを意味し、「reached a consensus」は合意したことを意味します。チームや研究の文脈で使用;「until」は停止の条件を示します。

I acknowledge the existing structural challenges.

This admits problems politely. 'Acknowledge' means recognize, useful in defenses to show awareness. It's a simple present tense statement for current issues; helps build credibility.

これは問題を礼儀正しく認める表現です。「Acknowledge」は認識することを意味し、防御で意識を示すのに有用です。現在の問題のための単純な現在形の文で、信頼性を築くのに役立ちます。

This gradual approach allows for adaptation and addresses potential resistance.

This recommends a method with benefits. 'Allows for' means permits, and 'addresses' means deals with. Use in suggestions; parallel structure with 'and' lists advantages clearly.

これは利点のある方法を推奨します。「Allows for」は許可することを意味し、「addresses」は対処することを意味します。提案で使用;「and」を使った並列構造が利点を明確にリストします。