状況一覧に戻る

Troubleshooting Computer/Printer Issues

コンピューター/プリンターの問題のトラブルシューティング

A library patron encounters an issue with the public computers, Wi-Fi connectivity, or printing services and needs to ask for technical assistance from library staff.

図書館の利用者が公共コンピューター、Wi-Fi接続、または印刷サービスに問題が発生し、図書館スタッフに技術支援を求める必要があります。

ダイアログ

会話を聞いてついていく

1
Patron (Female)
Excuse me, I'm having a bit of trouble with the public computer over there. It seems to be frozen.
すみません、あちらの公共のコンピューターに少し問題があって。フリーズしたみたいです。
2
Librarian (Male)
Certainly, I can help with that. Which computer station are you at?
もちろんです、それをお手伝いできます。どのコンピューターステーションにいらっしゃいますか?
3
Patron (Female)
It's the one near the window, computer number 5. And actually, I also can't seem to connect to the Wi-Fi on my laptop.
窓際のあれ、5号コンピューターです。実は、私のノートパソコンでもWi-Fiに接続できないんです。
4
Librarian (Male)
Okay, let me check the computer first. Sometimes they just need a quick restart. For the Wi-Fi, have you tried forgetting the network and reconnecting?
わかりました、まずそのコンピューターをチェックさせてください。時々、単に素早く再起動するだけで済むんです。Wi-Fiについては、ネットワークを忘れて再接続してみましたか?
5
Patron (Female)
Yes, I tried that, but it's still not working. It just says 'Unable to connect'.
はい、それ試しましたけど、まだ動かないんです。ただ「接続できません」と表示されるだけです。
6
Librarian (Male)
Hmm, that's unusual. Let me grab our network troubleshooter. I'll be right over to computer 5, and then we can look at your laptop's connection.
うーん、それは珍しいですね。私たちのネットワークトラブルシューターを取ってきます。すぐに5番目のコンピューターに行きますよ、それからあなたのラップトップの接続を確認しましょう。
7
Patron (Female)
Thank you so much! I really appreciate the help. I need to print something important soon.
本当にありがとうございます!お手伝いいただき、とても感謝しています。すぐに重要なものを印刷する必要があります。
8
Librarian (Male)
No problem at all. We'll get you set up. Just bear with me for a minute or two.
全く問題ありません。私たちが設定します。1、2分お待ちください。

語彙

ダイアログからの必須の単語とフレーズ

trouble

A problem or difficulty; in this dialogue, 'having trouble' means experiencing an issue with something like a computer.

問題や困難;この対話では、「having trouble」は、コンピュータのようなもので問題を経験することを意味します。

frozen

When a computer stops working and does not respond; it's a common way to describe a computer that has stopped.

コンピュータが動作を停止し、応答しなくなったとき;停止したコンピュータを表現する一般的な方法です。

restart

To turn a computer off and then on again to fix problems; it's a simple first step in troubleshooting tech issues.

コンピューターをオフにしてから再度オンにすることで問題を修正する;技術的な問題のトラブルシューティングの最初の簡単なステップです。

connect

To join or link to something like a network; in tech contexts, it means getting online or accessing Wi-Fi.

ネットワークなどのものに接続またはリンクすること;技術的な文脈では、オンラインになることやWi-Fiにアクセスすることを意味します。

Wi-Fi

Wireless internet connection; pronounced 'why-fye,' it's essential for using laptops in public places like libraries.

無線インターネット接続;'why-fye' と発音され、図書館などの公共の場でラップトップを使用するのに不可欠です。

troubleshooter

A tool or program that helps identify and fix technical problems; libraries often have these for network issues.

技術的な問題を特定し修正するのに役立つツールやプログラム;ライブラリはしばしばネットワークの問題に対してこれらを備えています。

bear with me

An idiom meaning 'please be patient with me'; used politely when asking someone to wait during a task.

「私に辛抱してください」という意味の慣用表現。タスク中に誰かに待ってもらうよう丁寧に頼むときに使われます。

重要文

覚えて練習すべき重要なフレーズ

Excuse me, I'm having a bit of trouble with the public computer over there.

This is a polite way to start asking for help; 'having a bit of trouble' softens the request, making it useful for everyday situations like tech support. The grammar uses present continuous for ongoing issues.

これは助けを求める丁寧な始め方です;「having a bit of trouble」は依頼を柔らかくし、技術サポートなどの日常的な状況で役立ちます。文法では現在進行形が継続中の問題に使われています。

Which computer station are you at?

A question to get specific details; 'station' refers to a computer setup in a library. It's practical for service roles to clarify location quickly. Uses simple present for current position.

具体的な詳細を得るための質問; 'station' は図書館内のコンピュータセットアップを指します。サービス役割で場所を素早く明確にするのに実用的です。現在の位置のために単純現在形を使用します。

I can't seem to connect to the Wi-Fi on my laptop.

Expresses difficulty politely with 'can't seem to,' which is softer than 'can't'; useful when describing tech problems. The infinitive 'to connect' follows 'seem.' Great for explaining issues without sounding frustrated.

「can't seem to」を使って丁寧に困難を表現し、「can't」よりも柔らかい。技術的な問題を説明する際に便利。「seem」の後に不定詞「to connect」が続く。苛立った感じを出さずに問題を説明するのに最適。

Have you tried forgetting the network and reconnecting?

Suggests a troubleshooting step; present perfect 'have you tried' asks about past attempts. This pattern is common in help scenarios to guide someone through fixes, like Wi-Fi problems.

トラブルシューティングの手順を提案します;現在完了形の「have you tried」は過去の試みを尋ねるものです。このパターンは、Wi-Fiの問題などの修正をガイドするためのヘルプシナリオで一般的です。

It's still not working.

A simple way to report that a solution failed; 'still' emphasizes continuation. Useful in conversations to update on progress, with present continuous for ongoing states.

解決策が失敗したことを報告する簡単な方法;'still' は継続を強調します。進捗を更新するための会話で便利で、進行中の状態を示す現在進行形を使用します。

Let me grab our network troubleshooter.

Means 'allow me to get' the tool; 'grab' is informal for 'fetch.' This shows helpful action in service dialogues. Imperative 'let me' politely offers assistance.

'私に取らせてください'という意味のツール;'grab'は'fetch'の非公式な言い回し。これはサービス対話で役立つ行動を示す。命令形の'let me'は礼儀正しく支援を申し出る。

Just bear with me for a minute or two.

Politely asks for patience; 'bear with me' is an idiom, and 'a minute or two' specifies short time. Essential for customer service to keep interactions smooth during delays.

礼儀正しく忍耐を求めます; 'bear with me' は慣用表現で、 'a minute or two' は短い時間を指定。顧客サービスで遅延中のやり取りをスムーズに保つために不可欠。