Asking for Directions
You need to ask someone who is currently engaged in a conversation for directions.
現在会話中の人に道を尋ねる必要があります。
ダイアログ
会話を聞いてついていく
語彙
ダイアログからの必須の単語とフレーズ
interrupt
To interrupt means to stop someone from doing or saying something, often by speaking or acting suddenly. Use it when you need to break into a conversation politely.
割り込むとは、誰かが何かをするか言うのを止めることを意味し、しばしば突然話したり行動したりする。会話に礼儀正しく割り込む必要があるときに使います。
worries
Worries are things that make you anxious or concerned. In 'no worries,' it means no problem or don't be concerned, a casual way to say it's okay.
心配事とは、あなたを不安にさせたり心配させたりするものです。「no worries」では、問題ないよ、または心配しないで、という意味で、カジュアルに大丈夫だと言う方法です。
looking for
This phrase means searching for something or someone. It's commonly used when asking about locations, like finding a place.
このフレーズは、何かまたは誰かを探すという意味です。場所を尋ねる際に一般的に使用され、例えば場所を見つけるような場合です。
point me in the right direction
This idiom means to give basic guidance or show the correct way to go. It's useful for asking for simple directions without needing full details.
この慣用句は、基本的な指導を与えたり、正しい道を示すことを意味します。詳細を必要とせずに簡単な方向を尋ねるのに便利です。
blocks
In directions, a block refers to the distance between two streets in a city. 'Two blocks' means walking the length of two such sections.
道案内では、ブロックとは都市の二つの通り間の距離を指します。「二ブロック」はそのような区間の二つ分の長さを歩くことを意味します。
got it
This is a casual way to say 'I understand' or 'I comprehend.' Use it to confirm you've grasped instructions or information.
これは「理解した」または「わかった」というカジュアルな言い方です。指示や情報を把握したことを確認するために使います。
重要文
覚えて練習すべき重要なフレーズ
Excuse me, I'm so sorry to interrupt.
This is a polite way to start interrupting someone. 'Excuse me' gets attention, and 'I'm so sorry to interrupt' apologizes for the disturbance. Use it when joining a conversation, especially with strangers. It shows respect and good manners.
これは誰かを遮るのを丁寧に始める方法です。「すみません」は注意を引くために使い、「割り込んで本当に申し訳ありません」は邪魔をしたことへの謝罪です。会話に参加する時、特に知らない人に対して使うと良いでしょう。敬意と良識を示します。
No worries, how can I help you?
'No worries' means it's not a problem, a friendly response to an apology. 'How can I help you?' offers assistance. This sentence is useful for responding positively when someone interrupts you, making the interaction smooth.
「大丈夫です」は問題ないという意味で、謝罪に対する親しみやすい返事です。「どうお手伝いしましょうか?」は支援を提供するものです。この文は、誰かがあなたを遮ったときに肯定的に応答するために便利で、やり取りをスムーズにします。
I'm looking for the main library. Could you point me in the right direction?
This combines stating your need ('I'm looking for...') with a polite request ('Could you...'). It's a common pattern for asking directions. The modal 'could' makes it courteous. Use it in travel or new places to get guidance.
これは、自分のニーズを述べる(「I'm looking for...」)と丁寧な依頼(「Could you...」)を組み合わせたものです。方向を尋ねる一般的なパターンです。モーダル「could」が礼儀正しくします。旅行や新しい場所で指導を得るために使います。
Go straight down this street for about two blocks, then turn left.
This gives clear directions using imperatives like 'go' and 'turn.' 'Straight down' means continue without turning, 'for about two blocks' estimates distance. It's useful for explaining routes simply; practice with prepositions like 'down' and 'left' for navigation.
これは「go」や「turn」などの命令形を使って明確な指示を与えます。「Straight down」は曲がらずに進むことを意味し、「for about two blocks」は距離の推定です。ルートを簡単に説明するのに便利です;ナビゲーションのための「down」や「left」などの前置詞を練習してください。
So, two blocks straight, then left, and it's on the right. Got it.
This repeats instructions to confirm understanding, starting with 'So' to summarize. 'Got it' affirms comprehension. It's practical for checking details after receiving info, helping avoid mistakes in following directions.
これは理解を確認するための指示の繰り返しで、「So」で要約を始めます。「Got it」は理解を肯定します。情報を受け取った後に詳細を確認するのに実用的で、指示に従う際のミスを避けるのに役立ちます。
You're welcome. Have a good day!
'You're welcome' responds to thanks, a standard polite reply. 'Have a good day' is a friendly goodbye. Use this ending to conversations, especially when helping others, to leave a positive impression.
「You're welcome」は感謝に対する返事で、標準的な丁寧な返信です。「Have a good day」は親しみやすい別れの言葉です。この終わり方を会話の終わりに使い、特に他人を助けるときに良い印象を残すために。