Practicing a Difficult Piece
A student is struggling with a particular section of a song during their lesson, and the teacher provides guidance and tips for practice.
生徒はレッスン中に歌の特定の部分に苦戦しており、教師が指導と練習のヒントを提供する。
ダイアログ
会話を聞いてついていく
語彙
ダイアログからの必須の単語とフレーズ
measure
In music, a measure is a small section of a song divided by vertical lines on the sheet music, like a bar.
音楽において、小節は楽譜上の垂直線で区切られた曲の小さなセクションで、バーのようなものです。
challenging
Something that is challenging is difficult and requires effort, often used to describe tasks like learning a skill.
挑戦的なものは難しく、努力を必要とし、しばしばスキルを学ぶようなタスクを説明するために使われます。
stumbling
Stumbling means making mistakes or hesitating while doing something, like tripping over words or notes in music.
Stumblingとは、何かをしているときにミスをしたりためらったりすることを意味します。例えば、言葉や音楽の音符でつまずくようなことです。
smooth
Smooth means flowing easily without interruptions, often used for music or movements that feel natural and connected.
スムーズとは、中断なく容易に流れることを意味し、しばしば音楽や自然でつながりのある動きに使われます。
tricky
Tricky means difficult or complicated in a way that can cause problems, like a hard part in a game or song.
トリッキーとは、問題を引き起こす可能性のある難しいまたは複雑なことを意味し、ゲームや歌の難しい部分のようなものです。
tempo
Tempo is the speed at which a piece of music is played, like fast or slow rhythm.
テンポは、音楽作品が演奏される速度で、速いまたは遅いリズムのようなものです。
fingerings
Fingerings refer to the specific fingers used to play notes on an instrument, important for correct technique.
フィンガリングとは、楽器を演奏する際に音符を弾くために使用する特定の指を指し、正しいテクニックのために重要です。
metronome
A metronome is a device that ticks at a steady beat to help musicians keep time and rhythm.
メトロノームは、ミュージシャンが時間とリズムを保つのを助けるために、一定のビートでチクタク音を出す装置です。
bpm
BPM stands for beats per minute, a way to measure the speed of music, like 60 bpm is one beat per second.
BPM は beats per minute の略で、音楽の速度を測る方法です。例えば、60 bpm は1秒間に1拍です。
重要文
覚えて練習すべき重要なフレーズ
How are you feeling about it?
This is a polite way to ask for someone's opinion or emotions about a task. It's useful in lessons or discussions to check progress; uses present continuous 'are feeling' for current state.
これは、タスクについての誰かの意見や感情を尋ねる礼儀正しい方法です。レッスンや議論で進捗を確認するために便利で、現在進行形「are feeling」を使って現在の状態を示します。
Honestly, it's still pretty challenging.
Starts with 'Honestly' to show sincerity, 'pretty' softens 'challenging' meaning quite difficult. Useful for expressing honest difficulties in learning; 'still' indicates it hasn't improved yet.
'Honestly'で始まることで誠実さを示し、'pretty'が'challenging'を和らげ、かなり難しいという意味。学習での正直な困難を表現するのに便利;'still'はまだ改善されていないことを示す。
Let's break it down.
Means to divide a complex task into smaller parts for easier understanding. Common in teaching or problem-solving; imperative 'let's' suggests collaborative action.
複雑な作業を小さな部分に分けて、より簡単に理解するための意味。教育や問題解決で一般的で、命令形の 'let's' は共同行動を促す。
Go so slowly that you can't make a mistake.
Uses 'so...that' structure to show result: extreme slowness prevents errors. Helpful for practice advice; emphasizes building accuracy before speed.
'so...that'の構造を使って結果を示す:極端な遅さがエラーを防ぐ。練習のアドバイスに役立つ;正確さを速度より先に築くことを強調。
Tension is the enemy here.
Idiomatic expression where 'enemy' means biggest problem. Useful in contexts like music or sports to warn against something harmful; 'here' specifies the situation.
「enemy」が最大の問題を意味する慣用表現。音楽やスポーツなどの文脈で、有害なものを警告するために有用;「here」はこの状況を指定する。
That's a common trap.
Refers to a frequent mistake people fall into. Practical for giving advice on avoiding errors; 'that's' points to something just mentioned.
人々が陥りがちな頻繁なミスを指す。エラーを避けるためのアドバイスを与えるのに実用的;『that's』は直前に言及されたものを指す。
I'll spend extra time on this section this week.
Shows commitment to practice; future 'will' for personal plans, 'extra time' means more than usual. Useful for discussing study habits or schedules.
練習へのコミットメントを示す;個人的な計画のための未来形 'will'、'extra time' は通常より多い時間を意味する。勉強習慣やスケジュールの議論に有用。